第10回 暮らしの和文化セミナー

次回セミナーのお知らせ📢

第10回 HITOTOKI 暮らしの和文化セミナー
「俳句」をテーマに開催いたします。

■日時. :12月2日(土)15:00~16:30
■講師 岸本尚毅 様
■テーマ 「季語を楽しむ俳句の世界」
■スタイル ハイブリッド(リアル受講&オンライン)

■場所 アカデミー千石

東京都文京区千石1‐25‐3 03(3946)4430

■お申し込みはこちらから
https://wabunka.base.shop/items/80168712

■投稿句を受け付けます。
●題  ・「おでん」・「落葉」
●期限  11月23日(木)
※詳細はコチラからご確認ください
*******************************************
内 容:17文字という短い言葉で綴る「俳句」。そぎ落とされた言葉だからこそ、イマジネーションが広がるのも「俳句」の魅力だと言います。そして、欠かせないのが「季語」。写生するように表現するなかに「季語」=”四季折々の風物”を織り込むという俳句特有の約束事。

■当日限定・無料ライブのご視聴について
※また、今年度は、より多くの方にご覧頂きたいとの想いから「Facebook とInstagram」にてライブ配信いたします。
Facebookライブ 又はInstagramライブをご希望の方は、
「HITOTOKI」のアカウントを下記のリンクより
フォローをお願いします。
●Facebook  https://www.facebook.com/Hitotoki.Japan
●Instagram  https://instagram.com/hitotoki_wabunka?igshid=YmMyMTA2M2Y=

■講師プロフィール:

今回は「俳句博士」の異名を持ち、NHKなどメディアでもご活躍の岸本尚毅様をお迎えします。「俳句」が趣味という方はもちろん、初心者の私たちにも分り易く「俳句」の魅力「季語」の魅力をお話しいただきます。

■講師紹介
岸本 尚毅(きしもと なおき)様

一九六一年生。

中学生の頃から俳句に興味を持ち、会社勤務のかたわら俳句に携わる。角川俳句賞選考委員。岩手日報・山陽新聞俳壇選者。

2018・2021年度Eテレ「NHK俳句」選者。

著書に
『文豪と俳句』(集英社新書)『十七音の可能性』 (角川書店)『型で学ぶはじめての俳句ドリル』 (祥伝社)『ひらめく! 作れる! 俳句ドリル』 (祥伝社)『名句の学び方』(NHK出版)『室生犀星俳句集』(岩波文庫)他

投稿句募集!!

次回の暮らしの和文化セミナーは「俳句」です。

この機会に是非一句投じてみませんか?

■以下の内容にて投稿句を受け付けます。

応募方法

お題 「おでん」 「落葉」

①句(未発表のもの 手書きされたものを写真撮影した画像でも結構です)

句の説明

お名前 (ペンネーム、匿名可)

*セミナー中に先生が添削されますが、時間の都合上、投稿された句が全て発表となるわけではありません。ご了承ください

(なお、このセミナーに投稿しても「既発表」になるわけではありません。)

岸本尚毅先生に添削してもらえるチャンス❣️ 皆さまからのご応募お待ちしております。

期限  1123日(木)

申し込み方法

下記のリンクよりお申し込みください

https://forms.gle/R7Rxd5SyKsV65MEMA

奮ってご応募くださいませ!!

*******************************************************************

HITOTOKI 暮らしの和文化セミナーの

LINE公式ができました。

最新情報をLINEでも配信中です。

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加よろしくお願いします!

https://lin.ee/m3O3CDJ

第9回アフターレポート

アフターレポート
10月28日(土)
【第9回 暮らしの和文化セミナー】を開催いたしました。
テーマは「竹と日本の生活文化」
講 師は 公長斎小菅 代表の 小菅 達之さんをお迎えいたしました。
遠く、アメリカやカナダからもLIVEでご覧いただくなど、たくさんの方にご参加頂きありがとうございました。私たちの暮らしを見渡すと、さまざまなところで、「竹」の恩恵を受けています。
ただ、普段はあまり意識していませんね。
そんな身近にありながら知らない「竹」のことを
とてもわかりやすくお話しくださいました。
公長斎小菅さんは、代々「竹」を用いながら時代に合った製品を、産地の作り手さんとともに生み出してこられました。
そんな小菅さんだからこそ、
「竹」そのものの素材の特性を生かした
ハイクオリティーなデザイン、プロダクトを開発し、国内外に発信、
時代を超えて愛され続けるロングセラー商品を発表されています。
今回はそんな商品も
実際にコーディネートさせていただき
竹の魅力を語っていただきました。
・「木」と「竹」違いや特性。
・「竹」だからこそできる
  加工や生み出せるカタチ。
・編み方の違いによる表現方法。
・商品開発のストーリー。
等 なかなか普段はお聞き出来ない、興味深いお話しでした。小菅さんありがとうございました。
益々のご活躍をお祈りし、楽しみにしております。
視聴いただいたみなさんからも
・「竹工芸の変遷や、新たな竹の可能性を感じ面白かった。」
・「竹製品ステキですね!お店行ってみたいです~!」
・「いろいろ学べて面白かったです! これからは、竹製品の”網目”チェックします!」
・「空間とコーディネートに、おしゃれな竹製品がマッチングしていて竹製品の印象が変わりました。」
・「干支の箸置きとお箸欲しくなったので、買いに行きます!」
 等 コメント頂いております。ありがとうございました!
会員の皆様には、動画の編集をしてアーカイブにUP致しますので
ご案内させていただきますので、今しばらくお待ちください。
■当日限定・無料ライブのご視聴については下記をご覧ください。
 (★ HITOTOKIのフォローをお願いします。)
次回は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 第10回目 HITOTOKI 暮らしの和文化セミナー
 「俳句」をテーマに開催いたします。
■日時   12月2日(土)15:00~16:30
      (★時間の変更があるかもしれません。11月2日には最終決定いたします)
■講師   岸本尚毅 様
■テーマ 「季語を楽しむ俳句の世界」
■スタイル ハイブリッド(リアル受講&オンライン)
■場所   アカデミー千石 東京都文京区千石1‐25‐3 03(3946)4430
     (※事前お申し込み必要)
■投稿句を受け付けます。
  ●題  ・「おでん」・「落葉」
  ●期限  11月25日(土)
詳しくはまたHPに掲載いたしますので今しばらくお待ち下さい。

第8回アフターレポート

第8回 夏 暮らしの和文化セミナー『団扇と扇子の文化』
のアフターレポートです。
先日7月22日(土) 京都は祇園祭・後祭の宵々山。
町を行き交う人々が、扇子や団扇で涼をとる・・・
コロナ終息とともにそんな“日本の夏を彩る光景”がようやく戻ってまいりました。
今回は京都・岡崎の小丸屋住井様のサロンにて、リアルなお客様もお迎えして、第8回HITOTOKI暮らしの和文化セミナー『団扇と扇子の文化』を開催いたしました。
講師としてお迎えした
小丸屋住井10代目当主・舞扇子デザイナー住井啓子様に、代々受け継がれて来た団扇づくりを、どう守り、未来に繋げていこうとされているのかをお伺いいたしました。
小丸屋様の歴史は古く
1573年当時の帝より「伏見深草の真竹を使い、団扇づくりを差配せよ」との命を受け1624年に創業されました。
その後400余年。
「ご先祖から代々受け継がれた団扇や扇子づくりの技術、職人を守りたい。という熱い思い。」また「幼いころから見聞きして来た団扇の魅力を伝えたい。」その一心で幾多の試練を乗り越えてこられた道のりの中で、大切にしてこられた心根を熱く語ってくださいました。
またセミナーでは、ビデオも拝見しました。
そこには、団扇づくりの製造工程とともに、
住井様のお仕事の柱となる「舞台小道具」の製造(京都の春を彩る花街の舞台「都をどり」「北野をどり」「鴨川をどり」ほかに使われる小道具一斎など)に加えて、舞台狂言とつけ打ちもご対応される様子も伺い知ることが出来ました。
まさに、伝統芸能である日本舞踊の舞台を支え続けておられるのです。
京都の文化に留まらず、日本の文化・伝統芸能にとってもなくてはならない存在だということがわかり驚くばかりです。
セミナーの住井さんの言葉で印象的だったのは
「素直・一生懸命・純粋に・明るく」をモットーにされていること。
何ごともその心で取り組み続ければ間違いなく良い方向にいく。
そして、神仏を敬い、自らの先祖を大切にすることこそ、今をそして未来を憂うことなく
明るく、心満たされる歩みに繋がるのだというお話しでした。
現在、住井さんのもとには、「長く続ける秘訣を聴きたい」と、中国等海外からもお客様が多いとお聞きしました。
先祖を敬い、来るものを拒まず、分隔たりなく心砕いて、真っ直ぐに真心を向けて歩まれるお姿に多くの学びと生きる勇気をいただきました。
住井さんの歩みは、「団扇づくり」を通して「人としてどう生きるか」を実践されているのだと感じとても感銘を受けたひとときとなりました。
住井啓子様、素晴らしいお話しを本当にありがとうございました。
小丸屋住井様のますますの弥栄と、日本の伝統芸能の継承を心よりお祈り申し上げます。
最後に、HITOTOKIからの次回のご案内です。
●次回は 10月28日(土)14:00−15:30
テーマ:「竹に見る日本の生活文化」 講師:公長斎小菅 代表 小菅達之様 です。
古代より日本人の暮らしには欠かせない「竹」。
「竹」の持つ素材としての特性を生かし、また独自の美意識を以て世界に発信されている小菅さんから、竹文化の魅力に迫るひとときをご一緒に過ごしたく思います。
8月には詳細をHP にUP させていただきますので是非チェックしてください。
皆様のご参加お待ちしております。
インサイトと広告を見る
投稿を宣伝
すべてのリアクション:

1

【12月のセミナー会場のご案内】

あっという間に 今年も残り1ヶ月となりました

今秋は紅葉狩りに行かれた方も いらっしゃったのではないでしょうか?

さて、年の瀬に向けて なにかとお忙しい時期とは存じますが、前回のブログでご案内させていただいた様に

12月17日(土)に「第5回HITOTOKI暮らしの和文化セミナー」

『日本人とうつわ その機能と美の理由』講師:前﨑 信也氏 

を開催させていただきます

オンラインとリアルの会場でのご参加が可能です。先日、スタッフがその会場 ”京都市国際交流会館 ” を見に行って参りましたので写真と一緒にご紹介します

 

会場も素敵ですが、その立地も観光されるのにお勧めの場所です

会館がある岡崎エリアは平安神宮や永観堂・南禅寺といった有名な神社仏閣をはじめ、京都国立近代美術館や京都市京セラ美術館、京都市動物園など文化施設、琵琶湖疎水沿いの四季折々の風景などを楽しむことができる京都らしいエリアです

紅葉混雑も収まり、人混みも少し緩くなる頃かと思われます。ゆっくり京都で過ごしたい方には良い時期かもしれません。

HITOTOKIのセミナーついでに(笑) ちょっと京都をぶらりされてみませんか?もちろん、オンラインでもその会場の良さをお伝えできると思います

京都市国際交流会館HPより

私もこの秋、この界隈を散策しましたが

前回のセミナー講師 烏賀陽先生に教えていただいた無鄰庵で、お庭を見ながらお茶を頂いてゆったりした時間が過ごせました

お庭巡りも、楽しそうですね

会場回り等について、ご質問などございましたらお気軽にご連絡ください

オンライン、リアル会場とも 皆様のご参加をお待ちしております

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【セミナー内容】

■日時 12月17日(土) 開場13:30~ 開演14:00~15:30  閉場16:00

■場所 京都市国際交流会館。https://www.kcif.or.jp/

■テーマ 『日本人とうつわ その機能と美の理由』

■講師  前﨑 信也氏 プロフィールはコチラから

 

■ 現地参加費

  一般の方 3500円  お申し込みはコチラから

  会員の方 1500円  お申し込みはコチラから

■ オンライン参加費

  単発受講(見逃し配信無)2000円 お申し込みはコチラから

  単発受講(見逃し配信有)4000円 お申し込みはコチラから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お盆

お盆を迎え、皆様もお盆支度をされていることと思います。

近所の店先には お盆支度の品が並べられています

( 地域によって、旧暦新暦の違いでお盆の期間は分かれます )

ご存知のように “お盆”は先祖の霊を家に迎えて供養する行事です

正式名は「盂蘭盆会=うらぼんえ」「精霊会=しょうりょうえ」

地域や宗派により 供養の様式は異なりますが、お盆飾りについていくつか見てみましょう

 

“おがら”

先祖の霊があの世から道に迷わず帰って来れるように焚く「迎え火」に使う “おがら” は、麻の皮を剥いだ後に残る芯の部分.

麻は古来より清浄な植物とされ、悪を祓い清め 燃やす事で、清浄な空間を作り出す意味があるそうです。

 

” 蓮の花 “

蓮は泥水の中でも美しく清らかな花を咲かせる事から、仏教では極楽浄土に咲く花として神聖視されているそうです

最上の花でご先祖様をお迎えします

” ほおずき(鬼灯) “

その形と色から 提灯に見立て、ご先祖様の足元を照らす灯りとなります

” 精霊馬 “

ご先祖様の乗り物として、馬や牛をかたどったもの

現世へ早く帰って来れるように、足の速い馬をキュウリで

浄土へ戻る際には、名残りを惜しんでゆっくり歩む牛をナスで作ります

 

いわれには諸説ありますが、

飾るもの一つ一つにも 思いを込めて、ご先祖様を供養する…

日本人として大切にしたい行事のひとつです

時代が変わっても、変わらないものでいて欲しいですね

20日の井上雅夫先生のセミナーでも

「 神と人、人と人の関わり」からこの辺りのお話が聞けそうです

お楽しみに♪

能口 祥子氏

 

企業のイメージコンサルティン グ、商品企画、色彩研修セミナー、大学・専門学校にて色彩学講師、 の講師を務める。 2015 年より『一般社団法人きものカラーコーディネーター協会 』を設立。 きものの色合わせに 特化した、業界初の「きものカラーコーディネーター講座」を東京・京都にて展開中。月刊アレ コレにて、センスの7割をつくる「きもの色彩講座 和の色 配色レッスン」を連載中。伝統工 芸とのコラボ商品企画や、日本の色を学ぶ教育事業にも力を注いでいる。

・色彩総合プロデューサー

・株式会社アート・カラー 代表

・一般社団法人きものカラーコーディネーター協会 代表理事

大阪工業大学 色彩学 非常勤講師

大原和装専門学校 非常勤講師

日本色彩学会 代議員

著書 : きものカラーコーディネート―色彩ときものの基礎知識

出版 日本色研事業株式会社

 

 

【見逃し配信のご案内】 – 4月9日(土)「日本人の美意識」

4月16日(土)13時~ 

先日開催いたしました 第1回オープニングイベント「日本人の美意識」の見逃し配信を期間限定(~6月15日)にて開始いたします。このコンテンツを閲覧いただくには、会員登録(※年会費有料)が必要す。

お申し込み内容については、下記のリンクよりお申し込みください。

https://hitotoki-wabunka.com/membership-join/

また閲覧するにはログインが必要となります。