コンテンツへスキップ
HITOTOKI

HITOTOKI

暮らしの和文化セミナー

  • HOME
    • HITOTOKIについて
  • 概要
    • ブログ
  • 講座内容(令和7年度)
    • 受講料・年会費・お申し込みのご案内
    • 講師ご紹介
      • 大村 智則氏
      • 梅村 崇氏
      • 烏賀陽 百合氏 
      • 野村 ひで子
    • セミナー【アフターレポート】
  • 会員ページ
    • 会員登録
      • 受講料・年会費・お申し込みのご案内
    • 会員ログイン/ログアウト
    • 令和7年度 会員限定 見逃し配信のご案内
  • お問い合わせ
投稿日: 2025年10月10日 投稿者: HITOTOKI

第15回アフターレポート

準備中

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます) メールアドレス

いいね:

いいね 読み込み中…
カテゴリー概要

投稿ナビゲーション

前の投稿前 第15回暮らしの和文化セミナーのお知らせ
次の投稿次 第16回暮らしの和文化セミナー
友だち追加

hitotoki_wabunka

#暮らし を切り口にした 「和の生活文化」を学ぶ
#日本人の感性や日本人らしさはどこから来るのか

≪第16回 HITOTOKI暮らしの和文化セミナー≫のご案内です。■日程 10月11日(土)  14:00~15:30     ※「現地LIVE」&「アーカイブ」配信のハイブリッド形式   同日のZOOM配信はございません)■場所  京都・大徳寺塔頭 玉林院     住所)京都市北区紫野大徳寺町74■受講費 ・現地参加 3,500円(抹茶・お菓子付)  ・年間会員様は当日1,000円を頂戴いたします          ・アーカイブ配信 2,500円■タイトル「世界を魅了するお茶の魅力とその文化」 ■講師   梅村 崇 氏 【プロフィール】一般社団法人茶の湯代表理事。表千家茶道講師、裏千家学園講師(座学・日本茶概論)日本茶インストラクター。日本茶の魅力を伝え、お茶を楽しむ場を提供する活動に力を入れている。——————————■セミナー内容日本人にとって「お茶」は最も身近な飲みものです。一方、「茶道」は日本を象徴する”もてなしの文化“でもあります。幅広く奥深い「お茶の世界」に、いま海外からは熱い視線が注がれ、「Matcha」の高騰が社会問題になるほど、日本のお茶の魅力は世界へと広がっています。そんな日本茶の世界を、知らないのはもったいない!身近にありすぎて、知らないお茶のことを改めて深掘ってみませんか?今回のセミナーでは、若くして「茶の湯」に魅せられ、自ら「茶の世界」に身を置き流派を越えて講師としてご活躍の梅村様をお迎えし、お茶の製法、歴史はもちろん、そもそも「茶の湯」とは、「お茶でもてなす」とは・・・など「お茶」にまつわるお話をフランクにお伺いいたします。また、今回は、茶道とご縁の深い京都 紫野・大徳寺(玉林院)様を会場にお借りしております。セミナー終了後、簡単にお茶とお菓子も召し上がっていただきます。皆様のお越しをお待ちしております。※オンライン受講の方は、今回同時配信ができず申し訳ありません。収録したものを後日アーカイブにて配信いたします。詳細、お申し込みはプロフィール欄のリンクよりお願いします HITOTOKI  山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #お茶 #大徳寺 #玉林院
【 たまがわ LOOP x HITOTOKI 特別企画の 【 たまがわ LOOP  x  HITOTOKI特別企画のご案内 】初の特別企画セミナーを開催します■開催概要■* 日程:令和7年8月30日(土)14時~15時半* 会場:東京・たまがわ LOOP* 主催:たまがわ LOOP* 講師:大村智則氏(株)コラゾン麹専門店「MURO」代表* 企画:HITOTOKIHITOTOKIは本企画のコーディネーターとして、オンライン配と同テーマにて 大村氏を東京 二子玉川にある " 玉川ループ " の会場にお迎えし、お話を直接お聞きしながら、"麹”の奥深い世界をご紹介します。 ■テーマ■“麹” 発酵の文化 〜「甘酒」や「麹 調味料」の魅力とKOJIへの発展〜■内容■1. 日本の宝「麹」の魅力再発見(歴史を紐解く)2. 「KOJI」への進化とグローバルな可能性(効能等)3. 「MUROオリジナル甘酒」の試飲(飲み比べ)4.  今日から始める「KOJI」のある暮らし発酵文化や健康・食に関心のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。 ▶︎ 特別企画の詳細はこちら<https://loop.tamagawa-sc.com/tamagawaloop/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8425349> お申し込み方法ご参加には、たまがわLOOPの新規利用登録が必要です(登録は無料)▶︎ たまがわLOOP 利用登録・お申し込みはこちら <https://loop.tamagawa-sc.com/>詳細、お申し込みはプロフィール欄のリンクよりお願いしますHITOTOKI  山田・中辻・小川#たまがわループ#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化#麹#発酵@noren_muro
Instagram 投稿 17893621932271797 Instagram 投稿 17893621932271797
令和七年度 HITOTOKI " 暮らしの和文化セミナー " のご案内です第15回のテーマは“麹” 発酵の文化 〜「甘酒」や「麹調味料」の魅力とKOJIへの発展〜講師に  コラゾン代表 大村 智则氏 をお迎えします※今回のセミナー形式は、オンラインアーカイブ配信のみとさせて頂きます 配信開始は8月30日より「麹菌」(コウジキン)が、日本の “国菌”なのをご存知でしょうか? 実は、日本食に欠かせない 味噌、醤油、みりん、米酢、日本酒など、日本由来の発酵調味料や発酵食品の多くは、「麹菌」の働きによって生み出され熟成し完成しています。古来より日本人の食文化や健康を支えてきた陰の立役者が“麹”でもあるのです。その“麹”の神秘に魅せられ【麹専門店 MURO】を東京・神楽坂にオープンされたコラゾン代表の大村智則さんをゲストに迎えお話を伺います。“麹” の歴史や文化を紐解き、そこから生み出された「甘酒」の効用や「麹調味料」の可能性など、現代の私たちの健康で豊かな食生活に活かせる取り入れ方をたっぷりお話しいただきます。詳細、お申し込みはプロフィール欄のリンクよりお願いします今年度の多彩なセミナー内容も合わせてご覧ください HITOTOKI  山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化#麹#発酵#MURO@noren_muro
【アフターレポート】 少し前になり 【アフターレポート】少し前になりますが3月29日(土)桜がほころび始めた京都・国際交流会館にて【 第14回 HITOTOKI 暮らしの和文化セミナー 】を開催いたしましたテーマは 「“草木染と織の世界”その魅力 」講師は  アトリエシムラ代表 志村昌司 様志村昌司 様は、“紬織”の人間国宝 志村ふくみ様のお孫さんにあたります。昨年100歳をお迎えになった志村ふくみ様や、お母様の洋子様の芸術精神を継承する染織ブランド・アトリエシムラの代表であり、芸術学校・アルスシムラ の特別講師を務める傍ら、展覧会の企画や講演、文筆活動を通して「染」と「織」の奥深い世界をご紹介されています。そんな志村様に、今回は1 草木染め2 心象風景を織る3 美と祈りという流れでお話を伺いました。「染める」とは、草木の中に眠る“いのち”を移しとる作業なのだとのお話に改めて自然界が放つ無限の「色」は、「いのち」の美しさ、尊さなのだと感じました。古代から続く草木染・染色が現代を生きる私たちにとってどういう意味を持ち、どんな役割を担うのか・・・そんな問いかけを探求しながらの継承また、「織り」については志村ふくみ様の作品は、「心象風景」心の内面を時間をかけて織り込む行為なのだと解説いただきました。多くの人を魅了する作品には、ふくみ様の心の中にある風景とどこか自分の懐かしい記憶が重なるからなのだということも教えていただき志村ふくみ様・洋子様ならではの悟りに近い想いとその想いを様々な観点から分析し 解説してくださる昌司様のお話によって“ 草木染と織の世界 ”その魅力に触れることができた、とても心豊かなひとときでした。志村昌司様、貴重なお話しありがとうございました。【NEWS】4月12日「アトリエシムラgallery&school東京・世田谷」をOPENされました。https://www.atelier-shimura.jp/【アーカイブ】『 “草木染と織の世界”その魅力 』のアーカイブ(見逃し配信)をご覧いただけます。【次回のご案内】第15回 HITOTOKI  暮らしの和文化セミナーは、・日程 8月中旬予定・タイトル “麹”発酵の文化 「甘酒」や    「麹調味料」の魅力と、KOJI への発展・講師 大村智則氏 (コラゾン代表)詳細・お申し込みはプロフィール欄のリンクよりお願いします。 HITOTOKI 山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化#染織#草木染め#アトリエシムラ#京都
令和六年度 弥生 第14回  HITOTOKI " 暮らしの和文化セミナー " のご案内です今回のテーマは「〜草木染と織の世界〜その魅力 」講師は、アトリエシムラ代表 志村 昌司氏をお迎えします志村様は、紬織の人間国宝・志村ふくみ様のお孫さんにあたります現在は志村ふくみ様、お母様の洋子様の芸術精神を継承する、染織ブランド  アトリエシムラ代表芸術学校・アルスシムラ特別講師として展覧会の企画や、講演、文筆活動を通して奥深い「染」と「織」の世界をご紹介されています今回は桜の名所、京都蹴上の京都国際交流会館の文化サロン を会場に1 草木染め2 心象風景を織る3 美と祈りという流れでお話を伺います(※)草木染の実物等もお持ちいただく予定です植物のいのちを糸に移した「色」の美しさをご覧いただきながら、古来より行われてきた「草木染」に秘められた魅力や志村ふくみ様がこだわり続けてこられた「紬織」の魅力を直接お聞きできる貴重な機会です是非、皆様のご参加をお待ちしております■テーマ:「 草木染と織の世界〜その魅力 」 ■日時:令和7年 3月 29日(土)14:00−15:30■セミナー形式:ハイブリッド ( *オンライン配信 & 現地参加可 )■開催場所: 京都市国際交流会館京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1https://www.kcif.or.jp/web/jp/building/kokoka/■講師:アトリエシムラ代表 志村 昌司氏https://www.atelier-shimura.jp/1ヶ月間 見逃し配信視聴が可能な 会員申し込み(有料)も募集しております詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いします HITOTOKI  山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化#染織#草木染め#アトリエシムラ#京都
第13回 セミナーアフターレポート 第13回 セミナーアフターレポート 2月15日(土)14:00~15:30令和7年度 春 【 第13回 暮らしの和文化セミナー 】 を開催いたしました テーマは『 京指物と和家具の文化の伝承 』講師は、創業より160有余年、伝統技術である「京指物(きょうさしもの)」の和家具からその技術を生かした内装を含めた設計から製作・施工にその技術と心を受け継いできた宮崎木材工業株式会社 7代目 代表取締役社長 宮崎 真里子氏です  会場は、京都御所近く 宮崎木材工業株式会社本社 にて京指物とは? また、江戸指物との違いや特徴 について、写真や指物の実物サンプルを使いながらご説明頂きましたその技術は世界初の木造人工衛星として宇宙へも活用されたそうです 幕末に創業された宮崎木材さんの歴史は、時代の変遷と共に歩んでこられたもので江戸時代から、明治時代への大きな時代の変化、天皇陛下の東京行幸による、京都の経済や産業への大きな影響生活の洋式変化による洋家具製作、内装業進出、そして昭和時代の戦争や 戦後の不況など、幾多の困難を乗り越えてこられたその歴史は、京家具の歴史 そのものでした いくつものターニングポイントを経て、技術を伝承しながら 進化・革新し続けてこられた根底には、すばらしい会社理念があったこと、それを守り続けるための取り組みに尽力されてきたこと…日本の伝統産業の歴史と未来、そしてその神髄を見せて頂いたように感じました講座後は、2階にある 京指物資料館 に場所を移してお話の中にあった、桐タンスの更生の実物や使用する工具・材料そして京家具の図案の元となる、堂本印象、竹内栖鳳、神坂雪佳、上村松園など、名だたる作家のデザイン原画を見ながら その説明を伺いました  実際に美しい京家具を目の当たりにして日本の誇れる伝統産業 “ 指物 “ の素晴らしさを知りました 宮崎木材工業株式会社 宮崎真里子様 貴重なお話を 本当にありがとうございました 追記今回お邪魔した、京指物資料館は予約制で見学可能だそうです 宮崎木材工業株式会社 京指物資料館までお問い合わせください 電話   075-222-8112E-mail info@kyoto-t-f-museum.jp 宮崎木材工業株式会社HPhttp://www.miyazaki-mokuzai.com/『 京指物と和家具の文化の伝承 』のアーカイブ(見逃し配信)をご覧いただけます。( 4月を予定しています)詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いします。 HITOTOKI 山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化 #和家具#京指物#宮崎家具#京都
「 指物 」 さしもの とはどういうも 「 指物 」 さしもの  とはどういうものか をご存知ですか?歴史ある 日本の伝統文化のひとつ 指物世界に誇れる技術 と その歴史について、再認識してみませんか■日時: 令和7年 2月 15日(土)14:00〜15:30 ( ★1月18日から変更 )■セミナー形式: ハイブリッド(オンライン配信&現地参加)■テーマ:「和家具の文化について」■講 師:宮崎木材工業株式会社  7代目 代表取締役社長 宮崎 真里子氏■内 容: 京指物(きょうさしもの)の技術・美意識に見る「和家具」の魅力とともに  明治期からの宮崎家具の歩みと、日本のライフスタイルの変遷をお話しいただきます。宮崎木材工業株式会社HPhttp://www.miyazaki-mokuzai.com/「和家具」に宿る日本のモノづくりをお聞きする貴重な機会です。現地では、指物資料館もご案内くださいます。ご参加お待ちしております。また、1ヶ月間 見逃し配信視聴が可能な 会員申し込み(有料)も募集しております詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いしますHITOTOKI  山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化 #和家具#京指物#宮崎家具#京都
遅ればせながら 新年のご挨拶を申し上げます本年も皆様にとって素晴らしい一年となりますよう 心よりお祈り申し上げます1月18日 (土)〈冬〉暮らしの和文化セミナーは諸事情により開催日を以下の通り変更させていただくこととなりました。ご参加を予定してくださっていた皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。■日時: 令和7年 2月 15日(土)14:00〜15:30 ( ★1月18日から変更 )■セミナー形式: ハイブリッド(オンライン配信&現地参加)■テーマ:「 和家具の文化について 」■講 師: 宮崎木材工業株式会社  7代目 代表取締役社長 宮崎 真里子氏■内 容: 京指物(きょうさしもの)の技術・美意識に見る「和家具」の魅力とともに 明治期からの宮崎家具の歩みと、日本のライフスタイルの変遷をお話しいただきます。宮崎木材工業株式会社HPhttp://www.miyazaki-mokuzai.com/「和家具」に宿る日本のモノづくりをお聞きする貴重な機会です。現地では、指物資料館もご案内くださいます。ご参加お待ちしております。また、1ヶ月間 見逃し配信視聴が可能な 会員申し込み(有料)も募集しております詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いしますHITOTOKI 山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化 #和家具#京指物#宮崎家具#京都
前日セミナーでお世話になった京都伏見  玉乃光さんの新酒が届きました~今期の仕込みの第1号~" 第1弾は、「今期の仕込み第1号のお酒」です!数種類のお米をブレンドして醸造した純米吟醸酒です。原酒のため、普段販売しているお酒よりもアルコール度数は高めです。しぼりたて特有のフレッシュさと、少し荒々しさが残るお酒が出来上がります "酒質を損なわないようにすぐに手作業で瓶詰めしクール便で直送、絞ってすぐの味わいをそのままお召し上がりいただけます "と説明にある様に口に含むと、まずはサワ〜っと… ( 微炭酸⁉︎ )それから口に広がる爽やかさ上手く表現できませんが、フレッシュで 飲みやすいお酒です杜氏さんの手書きの一言が添えられて少し前に届きました美味しくてもうすぐ無くなりそうです…#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化 #日本酒#新酒しぼりたて #玉乃光#京都 #伏見@tamanohikari_1
◾️アフターレポート9月21日(土)京都の酒どころ伏見から 【第12回 HITOTOKI暮らしの和文化セミナー 】をお届けいたしましたテーマは『 日本酒の魅力とその文化 』創業350年(14代)の長きにわたり酒造りを営まれている、純米吟醸蔵「玉乃光酒造」のプロジェクトリーダー山川 結さんにお話を伺いました。 HITOTOKIでも初の「食文化」として興味津々の「日本酒」当日は玉乃光酒造様の蔵元での開催で現地参加の方々もご一緒にまずはウェルカムドリンクと称して 玉乃光の一種を" やわらぎ水 " と共に  口にしていただきながら酒造りの流れがわかる動画を見て・玉乃光の歴史・日本酒の基礎知識(米・水・麹にまつわる話)・酒造りの工程(純米酒のできるまで)・微生物の働き・自分好みのお酒に出会うために  ほか また時には「酒米(雄町・山田錦など)」の実物サンプルを用いながら山川さんが、丁寧にそしてユーモアも交えてお話ししてくださいました。セミナーの中では「江戸時代に、日本酒の製法が完成したと考えられる」というお話があり科学の発達していない時代にも、先人たちは卓越した観察力や研ぎ澄まされた感性で、米・麹・水のそれぞれの声を聴き、変化を見極め、美味しい酒造りのために愛情を注いでこられたコトに心打たれる思いでした。山川さんたちのような若い方たちによって磨き続けながら引き継がれる“日本のモノづくり”を知ることができました。山川さんありがとうございました。知らなかった” “見逃した” という方へのお知らせです今からでも「日本酒の魅力とその文化」のアーカイブ(見逃し配信)をご覧いただけます。1ヶ月間 見逃し配信視聴が可能な 会員申し込み(有料)も募集しております詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いします。 HITOTOKI 山田・中辻・小川 *****************************************玉乃光様では、オンラインでの販売もなさっています。皆様もぜひチェックなさってください。>>>玉乃光酒造公式HP:https://www.tamanohikari.co.jp純米酒粕玉乃光HP:https://sakekasu.tamanohikari.co.jp#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化 #日本酒#玉乃光#京都#伏見
令和六年度 長月  第12回 HITOTOKI " 令和六年度 長月 第12回  HITOTOKI " 暮らしの和文化セミナー " のご案内です今回は、創業350年(14代)の長きにわたり酒造りを営まれている純米吟醸蔵「玉乃光酒造」様にお話を伺います。■テーマ:「 日本酒の魅力とその文化 」■日時:令和6年 9月 21日(土)14:00−15:30■セミナー形式:ハイブリッド (※オンライン配信 & 現地参加可)■開催場所:玉乃光酒造(株)本店  〒612-8066 京都市伏見区東堺町545-2■講師:玉乃光酒造(株) 山川 結 氏■内容:・玉乃光の歴史・日本酒の基礎知識(米・水・麹にまつわる話)・酒造りの工程(純米酒のできるまで)・微生物の働き・自分好みのお酒に出会うために  ほか  玉乃光酒造公式HPhttps://www.tamanohikari.co.jp ■受講者特典【現地参加者】・利き酒(2,3種)飲み比べ・玉乃光酒造の仕込み水・玉乃光オリジナルブランドのお菓子・セミナー終了後に工場見学 (*仕込みはまだ始まっておりません)・現地のみ当日購入可能  (*商品によっては特別価格も)【受講者全員(現地・オンライン共に)】・オンラインショップ限定クーポン進呈1ヶ月間 見逃し配信視聴が可能な 会員申し込み(有料)も募集しております✳︎ 詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いします HITOTOKI  山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化#日本酒#発酵#玉乃光#京都#伏見#kyoto
6月15日(土)に開催した第11回 暮らしの和文化セミナー『 金箔の魅力とその文化 』江戸時代から300有余年続く金箔の製造卸 " 堀金箔粉株式会社 取締役 堀 裕子 " 様 にお話を伺いましたなぜ、京都で金箔製造が行われたのか?そして、金沢にその製造会社の多くが移ったのは なぜなのか?金箔の色や種類は一つではない ことを知りどのように金箔は作られるのか、その製造工程も ビデオにて詳しく拝見しました代々使われているオリジナルの包装紙を使いたくさんのハンコを押して 包み仕上げる様子に300年以上も続けてこられた 年月の重みと、品質へのプライドを見ました金箔製造の伝統技術を 守り伝えながら、新たに活かす取り組みへの、熱意のこもった講義となりました金箔の魅力を新たに発見です“知らなかった” “見逃した” という方へのお知らせです今からでも「金箔の魅力とその文化」のアーカイブ(見逃し配信)をご覧いただけます。1ヶ月間 見逃し配信視聴が可能な 会員申し込み(有料)も募集しております詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いします。 HITOTOKI 山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化 #金箔#堀金箔粉株式会社#京都#kyoto #しつらい #京の美意識
Instagram 投稿 17915941763948377 Instagram 投稿 17915941763948377
令和六年度 水無月第11回  HITOTOKI " 暮らしの和文化セミナー " のご案内です◾️日 時 : 6月15日 (土) 14:00〜15:30◾️テーマ : 「 金箔の魅力とその文化 」◾️講 師:堀金箔粉株式会社 取締役総務部長      堀 裕子 氏◾️内 容 : 京都はモノづくりの街。宗教美術の広がりとともに絵師や職人が集い芸術文化が発展してきました。
箔打ち職人として京都に暮らし、江戸時代に打った金箔は今も社寺仏閣等で静かに輝いています。
しかし、金箔は工芸材料。主役を引き立てる脇役に過ぎません。主役の価値をさらに引き立てる名脇役なのです。(HPより引用)堀金箔粉株式会社
https://www.horikin.co.jp/時代とともに歩んでこられた道のりと、その金箔の製法や活用事例を通して日本文化に寄り添い続ける「金箔」の魅力についてお話しいただきます。詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いします。1ヶ月間 見逃し配信視聴が可能な 会員申し込み(有料)も募集しております HITOTOKI  山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化#金箔#堀金箔粉株式会社#京都#kyoto #しつらい #京の美意識
節分立春の前日" 季節が変わる節目には、邪気が入り易い "と言われるため、追儺 ( 悪い事や災厄を追い払う )  儀式が行われてきました豆まき や 恵方巻 の習わしが 今は一般的ですが、ぜんざいを頂くのも、厄除けの一つとされます小豆には その紅色が 邪気を払う力がある と伝えられるからです豆まき、恵方巻、鰯 に ぜんざい …邪気を払って、元気に春を迎えましょう梅の花もほころび始めていますHITOTOKI 暮らしの和文化セミナーhttps://hitotoki-wabunka.com/#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #歳時記 #節分 #立春 #福は内#厄除けぜんざい#梅 #漆器@kakehashi_shokugu
2024年が始まりました本年も、身近にある「 暮らしの和文化 」のあれこれを 発信していきたいと思いますどうぞ宜しくお願いいたします今年のセミナーは、まず春に" 日本酒 " についてを予定しています詳細が決まり次第、HP にてご案内させていただきますHITOTOKI#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #伝統文化 #新年のご挨拶
Instagram 投稿 18046165897498558 Instagram 投稿 18046165897498558
次回セミナーのお知らせ 第10回 HITO 次回セミナーのお知らせ第10回 HITOTOKI 暮らしの和文化セミナー「俳句」をテーマに開催いたします。今回は「俳句博士」の異名を持ち、NHKなどメディアでもご活躍の岸本尚毅様をお迎えします。「俳句」が趣味という方はもちろん、初心者の私たちにも分り易く「俳句」の魅力「季語」の魅力をお話しいただきます。■日時. :12月2日(土)15:00~16:30■講師  岸本尚毅 様■テーマ 「季語を楽しむ俳句の世界」■スタイル  ハイブリッド(リアル受講&オンライン)■場所  アカデミー千石 東京都文京区千石1‐25‐3 詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いします。1ヶ月間 見逃し配信視聴が可能な 会員申し込み(有料)も募集しております■投稿句を受け付けます。 ●題   「おでん」・「落葉」  ●期限  11月23日(木)※詳細はLINEのHOMEからご確認くださいhttps://lin.ee/m3O3CDJ■ 無料オンラインライブ視聴のご案内Facebook・Instagramをフォロー頂いている皆様は、簡単にご視聴いただけます。当日24時間視聴可能となります。 Facebookライブ 又はInstagramライブのご視聴を希望の方は、HITOTOKIのアカウントを下記のリンクよりフォローお願いしますFacebook  https://www.facebook.com/Hitotoki.JapanInstagram  https://instagram.com/hitotoki_wabunka HITOTOKI 山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #伝統文化 #俳句 #五七五 #季語 #落葉 #おでん#投稿募集
今週28日、土曜日となりました " 暮ら 今週28日、土曜日となりました" 暮らしの和文化セミナー " のご案内です 2023年 秋の回は、「竹と日本の生活文化」 ”竹冠”  のつく漢字は、およそ130もあるそうです。それほどに”竹”は、古来より日本人の暮らしや文化に寄り添うものとして愛され続けてきました。公長齋小菅様は1898年の創業以来、”竹”特有の素材感や美しさを活かし、時代に合わせたものづくりを続けてこられています。 自然が生み出す”竹”に、新たな命を吹き込み、世界に誇る工芸品から、暮らしを豊かにする道具までを手掛ける小菅さんにさまざまな角度から「竹」の魅力をお話しいただきます 【第9回暮らしの和文化セミナー開催のお知らせ】■日 程: 10月28日(土)14:00−15:30■テーマ:「竹と日本の生活文化」■講 師:  公長斎小菅  小菅 達之 氏詳細はプロフィール欄のリンクよりお願いします。1ヶ月間 見逃し配信視聴が可能な 会員申し込み(有料)も募集しております ■ 無料オンラインライブ視聴のご案内Facebook・Instagramをフォロー頂いている皆様は、簡単にご視聴いただけます。当日24時間視聴可能となります。よろしければご友人・お知り合いの方でご興味のある方へご案内ください。 Facebookライブ 又はInstagramライブのご視聴を希望の方は、HITOTOKIのアカウントを下記のリンクよりフォローお願いしますFacebook  https://www.facebook.com/Hitotoki.JapanInstagram  https://instagram.com/hitotoki_wabunka HITOTOKI 山田・中辻・小川#暮らしの和文化セミナー#HITOTOKI#和文化 #日本の暮らし #日本文化 #手仕事 #伝統文化 #竹#公長斎小菅#京都#kyoto #しつらい #京の美意識
Instagram でフォロー

個人情報保護方針https://hitotoki-wabunka.com/privatepolicy2/


Proudly powered by WordPress
%d